HUMEDITロゴ

出生前診断検査でわかる病気

出生前診断検査でわかる病気

出生前診断でわかる病気は、複数あります。
非確定検査ではありますが精度の高いNIPT(新型出生前診断)では、3つのトリソミーが診断できますし、確定診断では性染色体異常についても調べることができます。

なぜ染色体異常が起こるのか

染色体とは細胞の核内に含まれる、遺伝子情報を伝えるDNAを主成分とした巨大な分子を指します。

ヒトの細胞には、22対の常染色体と1対(XXまたはXY)の性染色体があり、合わせると46本の染色体になります。この22対(常染色体)はそれぞれ1対ずつ1番から22番まで番号が付けられています。

常染色体は、1つの細胞が2つに分裂し、それにX染色体とY染色体が合わさって46本になります。

本来、細胞分裂の際に常染色体では染色体数が46本、または性染色体ではXX・XYとなりますが、一部過剰または、一部不足などが起こり、染色体数に異常が生じる場合があります。

また、染色体に切断が生じ、染色体間で再合成をする際に起こる構造異常があります。

数的異常

染色体の不足または過剰による異常で、通常2本が対になっている染色体に異常が生じることです。

2本で対をなしている正常な「ダイソミー」が1本になってしまうのが「モノソミー」、3本になってしまうのが「トリソミー」、4本になってしまうのが「テトラソミー」です。

構造異常

染色体に切断が生じ、染色体間で再合成する際に起こります。

染色体の一部が切断されて違う染色体とくっついてしまったり、ひっくり返ってしまったりと、1本の染色体の中で構造自体が変わってしまう単一異常のことを指します。

染色体異常の種類(22対の常染色体とトリソミー)

常染色体トリソミーのタイプ別で報告されているものは、下記の表にまとめてあります。

1トリソミー 着床前に死亡
2トリソミー 流産
3トリソミー 流産
4トリソミー 流産
5トリソミー 流産
6トリソミー 流産
7トリソミー モザイクでのみごく稀に出生例あり(完全型は致死)
8トリソミー ごく稀に出生例あり
9トリソミー ごく稀に出生例あり
10トリソミー モザイクでのみごく稀に出生例あり(完全型は致死)
11トリソミー 流産
12トリソミー モザイクでのみごく稀に出生例あり(完全型は致死)
13トリソミー 出生可能(パトウ症候群)
14トリソミー モザイクでのみごく稀に出生例あり(完全型は致死)
15トリソミー 流産
16トリソミー モザイクでのみごく稀に出生例あり(完全型は致死)
17トリソミー 流産
18トリソミー 出生可能(エドワーズ症候群)
19トリソミー 流産
20トリソミー モザイクでのみごく稀に出生例あり(完全型は致死)
21トリソミー 出生可能(ダウン症候群)
22トリソミー ごく稀に出生例あり

トリソミーの場合多くが流産になってしまいますが、稀に出生例があります。

新型出生前診断(NIPT)でわかる染色体疾患

トリソミーの中でも新型出生前診断(NIPT)の対象になるのが、「21トリソミー(ダウン症候群)」「13トリソミー(パトウ症候群)」「18トリソミー(エドワーズ症候群)」です。

21トリソミー(ダウン症候群)

常染色体の21番染色体が3本(トリソミー)になっている染色体異常症です。

出生児の約600人に1人の頻度でみられ、染色体異常症の中で最も頻度が高いのがこの21番染色体トリソミーです。

おもな症状としては、筋緊張低下、特徴的な顔貌、知的障害、発達遅滞などがあります。

13トリソミー(パトウ症候群)

常染色体の13番染色体が3本(トリソミー)になっている染色体異常症です。

出生時の約10000人に1人の頻度でみられます。

おもな症状としては、小頭症、眼の異常、口唇口蓋裂、鼠径ヘルニア、第5指単一屈曲線などがあります。

18トリソミー(エドワーズ症候群)

常染色体の18番染色体が3本(トリソミー)になっている染色体異常症です。

出生児の約6000人に1人の頻度で見られ、女児に多いようです。(男:女=1:3)

おもな症状としては、成長障害、先天性心疾患、呼吸器系・消化器系・筋骨格系の合併症や難聴などがあります。

※モザイク型トリミソー

モザイク型は受精後の卵分裂の過程における不分離により正常な細胞とトリソミーの細胞が混在するもので、正常な細胞も多数あることから重度な障害は見られない場合が多いです。

もっとも頻度の高い「ダウン症候群」

ダウン症候群は、染色体による疾患として21番染色体のトリソミーに起因するものとして、1959年に発見されました。

中程度の精神発達遅滞と特徴的な顔貌や心奇形、筋緊張低下、また、消化管障害を伴うことが知られています。

多くは卵子形成過程における減数分裂時におこる分離異常により、21番染色体が過剰になります。

これは、両親の染色体は正常であるため、遺伝性ではありません。

ただし、母親の加齢に伴い、染色体の不分離の頻度が高くなってきます。

父親の減数分裂でも10%ほど起きると考えられています。

ダウン症候群の原因分類

※転座型ダウン症候群で見られるものの多くは、ロバートソン型転座と呼ばれています。

この転座型ダウン症候群は、21トリソミーと違って、母親の年齢との関係はなく両親のどちらか、特に母親が転座の保因者である場合に多いといわれています。

※転座型

両親の21番染色体のうち、1本が他の染色体にくっつくことで、一部だけトリソミーになってしまっている状態を指します。この場合、両親のどちらかが転座染色体を保因していることになります。

このロバートソン型転座は両親の染色体において、

1.ともに正常

2.片親が転座保因者の可能性

上記が考えられます。

転座保因者とは、染色体の構造に変化があるものの遺伝情報としては何も問題がなく症状がないものをいいます。

1は、標準と同じく新生変異で生じます。

は、遺伝性となります。

①と②の確率は3:1の割合で新生変異の方が多いとされています。

このロバートソン転座はセントロメアが端にある13・14・15・21・22染色体の長腕同士が結び付き、短腕が2つ失われてしまう転座です。

セントロメアとは、染色体の長腕と短腕が交差する部位を指します。

その為、染色体の数は正常であれば46本のところロバートソン型転座の場合は45本になります。

これは、転座の種類の中で一番多くみられます。

その中でも14番・21番染色体間の転座が多く見られ、その染色体をもつ子は正常の核型、転座保因者、21トリソミーの3つのタイプの可能性があります。

21番トリソミーの子は転座型ダウン症候群ということになります。

母親が転座保因者なら、ダウン症候群児の出生率は10%、父親が転座保因者ならばさらに低いようです。

次に多くみられるのは、13番と21番のロバートソン型転座によって21トリソミーの子が産まれる場合です。

転座の保因者は染色体数が1つ少ないのです。

しかし、失われたセントロメア近傍や短腕部分に重要な遺伝子がないために、※表現型に異常はなく、健康です。

※表現型

表現型とは、ある生物のもつ遺伝子型が形質として表現されたものです。その生物の形態、構造、行動、生理的性質などを含みます。

確定診断でわかる性染色体疾患

染色体疾患の中には、性に関する性染色疾患もあります。

性染色体は通常、男性はXY、女性はXXとなりますが、性染色体の異常で多いのは異数性です。

母体年齢が高く異常を疑う場合に実施される羊水検査で発見されたり、思春期になるまで診断されませんでした。

トリソミー(性染色体が3本)やテトラソミー(性染色体が4本)になっても常染色体トリソミーと比較して症状は軽く、一生発見されないという場合もあります。

しかし、性別に影響を与える染色体であるため、不妊や生殖器の奇形が起こることがあります。

クラインフェルター症候群(XXY)

男児出生500例に約1件の割合で発生します。

正常男性核型がXYであるのに対し、X染色体が過剰なのが特徴です。

主な症状は、女性化乳房、長い手足、体毛の発生が少ない、骨の発育不全や骨粗鬆症、心臓の疾患、運動能力の低下、不妊などが挙げられます。

X染色体が多いほど障害の傾向も強く、また心臓の疾患にかかりやすいです。

まったく症状が出ないケースも多く、一生気付かない場合もあります。

トリプルX症候群(XXX)

女児出生1,000例に約1件の割合で発生します。

正常女性核型がXXであるのに対し、X染色体が過剰なのが特徴です。

主な症状は、高身長、学習障害、言葉の遅れ、言語発達遅滞、運動能力発達の遅滞、行動的障害および感情的障害、などがあります。

生殖能力は普通の女性と変わらず正常です。

XYY症候群(XYY)

男児出生840例に約1件の割合で発生します。

正常男性核型がXYであるのに対し、Y染色体が過剰なのが特徴です。

染色体数に応じてXYY症候群などとも呼ばれます。

高身長、多動、知能の低下などが現れるという報告もありますが、逆に知能が高いとする報告もあります。

性器異常や腎臓異常の報告もありますが、XYY症候群との関係は証明されていません。

Y染色体が多いほど障害の傾向は強くなります。また、生殖能力は普通の男性と変わらず正常です。

最近は個性の範疇とする見方が一般的で、一生気付かない場合もあります。

モザイク染色体

男女ともに発生します。

さまざまな形状があり、発生率は、10〜100億人に1人と言われています。

XX、XYのほかXO、XXY、Yなどが混在するケースがあり、障害をともなう場合もありますが、まったく問題のない例も多いです。

モザイク染色体は血液検査では発見されない為、体細胞検査が必要になります。

性染色体モノソミー

性染色体モノソミーについては、常染色体と異なり、生存に欠かせない遺伝子を持つX染色体のモノソミー(XO、ターナー症候群)は生存可能であるが、Y染色体のモノソミー(YO)は致死であり、受精後まもなく死んでしまいます(同じ理由でYYやOOなども致死)。

また、XOも過剰な性染色体異常が500~600回の出産に1回くらいの割合でみられるのに対し、これのみ3000回に1回ほどでみられるのは、胎児のときに死んでしまう確率が高いためと考えられています。

ターナー症候群

女性のみに発生します。

正常女性核型がXXであるのに対し、X染色体のうち1本が完全または部分的に欠失しています(X、XO)。

低身長、首周りの襞(翼状頸)、先天性心疾患、不妊、などがあります。

知的障害は一切ありませんが、10%に大動脈縮窄症を合併する事が知られています。

性染色体の数的異常

性染色体異常症候群は、染色体の数の異常によって起こると言われています。

これは、染色体不分離によって生じます。

クラインフェルター症候群では約半数が父親の染色体(X染色体とY染色体)の不分離が原因と言われることが多いです。

ターナー症候群では母親の年齢依存性はありませんが、約8割がモノソミーとして存在するひとつのX染色体は、母親由来であることはわかっています。

ということは、父親由来の性染色体が失われた場合が多いということになります。

Xモノソミーは、自然流産の1割にみられます。

全妊娠のうち流産に至る場合が15%です。

Xモノソミーでターナー症候群として出生に至る確率は1/200です。

同じXモノソミーなのに、自然流産してしまう個体と出生にいたる個体との差が生じる理由はまだわかっていません。

クラインフェルター症候群とターナー症候群は、第二次性徴の発達不良や生殖細胞の形成不全(不妊)などの症状がありますが、知能低下や生存上の障害はほとんどありません。

また、XYY男性やXXX女性では、妊性があります。

Y染色体は遺伝子そのものの数が少なく、タンパクやDNAの設計図となる生理的機能を持っていないので、Yがひとつ多いXYY男性顕著な障害がありません。

では、X染色体はどうでしょう。

X染色体は性決定のほかにたくさんの遺伝子を持っています。

X染色体に変化があっても正常女性と同様に1つのX活性を持っておりXXX女性のように3つのXを持っていても他の2つのXは不活化(遺伝子に関わる能力をもたない)ので著名な障害にはなりません。

また、X染色体は、不活化が完全ではなく、一部が活性化に関わる遺伝子の領域があることがわかってきました。

そうなると何らかの影響を及ぼす可能性があります。

遺伝カウンセラーの重要性

遺伝カウンセラーとは、新型出生前診断(NIPT)などの、遺伝医療を必要としている妊婦さんやその家族などに、遺伝に関する情報提供や心理的サポートをしてくれるカウンセラーです。

検査で陽性反応が出てしまった場合、今後どのようにしたら良いかなどのカウンセリングを行ってくれます。

遺伝カウンセラーにできること

例えばダウン症候群の子供を授かった場合でも、今後の社会の支援体制などの情報提供も行ってくれます。
妊婦さんやその家族が抱える問題を明確化し、産む、もしくは産まないなどの最終的な意思決定に対しても必要な情報を提供し、心理的なサポートをしてくれる、とても心強い存在です。

遺伝に関する専門的な分野についても、遺伝カウンセラーに聞けば答えてくれます。
ただ検査を受けるだけでは、結果次第ではさらに不安になる場合もあります。
しかし、遺伝カウンセラーがいることによって、この不安が少し軽くなる可能性も大きいです。